ピアノに関する用語の意味

ピアノに関する用語とその意味をご紹介します。

ピアノに関する用語の意味(ア行)

中古ピアノ

【ア行】

アクション

音を出すための打弦メカニズムのことをアクションで、ピアノの心臓部です。プレイヤーが打鍵したハンマーの動きに変換し、弦を打たせる働きをします。アクション構造はグランドピアノとアップライトピアノでは違っています。

アグラフ

真鍮製でできている鋲(びょう)で、弦を押さえるものです。明快で澄んだピアノの音色を生み出してくれる効果があります。弦の角度・位置・長さを正確に保つことが大切なのです。グランドピアノでは中音部・低音部に使用されています。アップライトピアノでも高級なタイプの機種には使用されている場合もあります。

アップライトピアノ

グランドピアノは場所をとりますから、そのマイナス面を考えて省スペースが特徴のピアノです。弦を垂直に張っておりますから、音質や連打性能はグランドピアノのようにはゆきません。学校や一般家庭での趣味や練習用に普及されています。

アリコート方式弦押さえ

弦を押さえる方法の一つで、グランドピアノやアップライトピアノの上位機種で採用されている方法です。音の伸びが高まる特徴があります。フレームに盛り上がりを作るので、有効弦と共鳴弦の比率・バランスを最適化してくれます。

アンダーフェルト

ピアノはハンマーフェルトに弾力性があると弾き心地が良くなります。内側に巻かれているフェルトのことをアンダーフェルトといいます。表面は柔らかく内側が固く巻くのが理想。アンダーフェルトを膜と、ハンマー内部をさらに固くできるメリットがあります。低音部には重量がプラスされることで、サウンドが豊かになり音量も上がります。

ウェッジ

ピアノを調律するときに使う工具のことです。不要な弦が振動すると、正確な調律ができないので、ウェッジを使います。木製・フェルト製・ゴム製のものがあります。

ウナコーダペダル

ピアノの足元にはペダルがありますが、その左側のペダルのことです。ウナコーダペダルはピアノの音を小さく、柔らかくするようにできています。グランドピアノの場合は「シフトペダル」と呼ばれることもあります。アップライトピアノの場合は「ソフトペダル」と呼びます。

エスケープメント

ピアノを打鍵するときに、ハンマーが弦に一瞬だけしか触らないようにするメカニズムのことです。ハンマーは弦に触れる直前に鍵盤との連動から解放されます。そのことでハンマーが弦を叩いて音を出すのです。グランドピアノの場合は「ダブルエスケープメント」が採用されており、アップライトピアノの場合は「シングルエスケープメント」が採用されています。

筬(おさ)

ピアノの鍵盤やアクションが設置されている木材部品のことで、これが経年劣化して変形したり反ったりすると音量や音質に影響がでてきます。

親板(おやいた)

アップライトピアノの側面にある部品のことです。

ピアノに関する用語の意味(カ行)

中古ピアノ

【カ行】

キー

ピアノの鍵盤に並んだ鍵のことをキーと言いますが、白鍵と黒鍵があります。ベースは木材ですが、それに白鍵の場合は人口象牙・黒鍵の場合は人工黒檀・合成樹脂を貼り付けているピアノが主流です。

響板(きょうばん)

ピアノに張られた弦をハンマーで叩いたときに出てくる音を、さらに大きく増幅させるための部材で、表面は駒・裏面には響棒が貼られています。ピアノの音はこの響板で決まるのです。

響棒(きょうぼう)

ハンマーで叩かれた弦の振動を響板全体にむらなく広げる役割を持っている部材のことです。響板を補強してくれる役割もあって、響板の裏側に貼り付けられています。

共鳴弦

弦押さえとペアリングの間にある弦の部分のことで、直接ハンマーによって打たれることはありません。有効弦と共鳴することで綺麗な倍音がでるのです。

グランドピアノ

大型のピアノで弦が水平に張られています。低音の弦は長く、高音の弦は短いので上から見たら手袋のような形をしているのです。アップライトと比べた場合には、音の伸びが良いですし、多彩な音を再現できるので本格的なピアニストはグランドピアノを使います。

ピアノの発音源でハンマーが弦を叩くことで弦が振動し、音がでる仕組みです。高音部のなるほど弦は短く細くなります。低音部は逆に太く長くなるのです。ミュージックワイヤーと呼ばれる特別な素材で、高音部や中音部では2本から3本、低音部は1本の弦が張られています。

鍵盤

ピアノの音を出すための操作部分です。一般的に白鍵52・黒鍵36のトータル88の鍵盤があります。ひとつの鍵がひとつの音高と対応しています。鍵盤の右に行くほど高いです。左に行くほど低いのです。隣同士の鍵は半音の差があります。

ハンマーが弦を叩いてでた振動を響板に伝えるための部品で響板の表側に貼り込まれています。1台のピアノには短駒・長駒の二つが貼られています。短駒は低音弦部分で、長駒は中音弦・高音弦を担当しています。

コンソールピアノ

小型のピアノで弦は垂直に張られています。高さが110センチ程度のピアノをコンソールピアノと言います。デザイン重視でインテリアを意識しています。

ピアノに関する用語の意味(サ行)

中古ピアノ

【サ行】

サウンドボード

響板の別名。弦で出てきた音をより大きくするために増幅し、響かせるための部材です。

シフトペダル

グランドピアノの左側のペダルで、これを踏むとアクション全体が右へスライドするのです。それによってはハンマーが打つ弦の位置や数が変わりますから、音色が柔らかくなり、音は小さくなります。踏み込みの深さをコントロールすることでデリケートな音色の変化がでます。別名、ソフトベダルとかウナコーダペダルと呼ばれることもあります。

消音ピアノ

ハンマーの動作を打弦の直前でストップできる消音機能がついているピアノが消音ピアノです。打鍵することでのハンマーの動きは内蔵されているセンサーで読みとります。そしてデジタル音源へ変換されるのです。演奏音はヘッドフォンで聴けるので夜間練習をする場合には役立つでしょう。

スティック

湿気などが原因でアクションが動作不良になっている状態のことをスティックと言います。具体的には鍵盤が重くなったり、音が出なくなったり、ハンマーが戻ってこなくなったりします。

スピネットピアノ

アップライトピアノの中でも小型のタイプです。コンソールピアノよりも小さいモデルがスピネットピアノと呼ばれます。

整音(せいおん)

ハンマーフェルトの形や硬さを調整して、音色を調整する作業のことを整音と言います。音色を柔らかくしたい場合は、ハンマーフェルトにピッカーと呼ばれる針を刺します。形状を調整する場合はやすりを使って調整します。

整調

ピアノを長い期間、演奏しているとアクションの部材にズレや緩みがでてきます。鍵盤の動きが鈍ってきたり、特定の鍵盤の音が出なくなったりします。このようなアクションの不具合を調整して正しく動くようにする作業を整調と言います。

ソステヌートペダル

グランドピアノのセンターにある真ん中のペダルで、打鍵したあとに、このペダルを踏んだり、ペダルを踏みながら打鍵したりすると、その弦のダンパーだけが離れたままになります。音の伸びが良くなるのです。

ソフトペダル

アップライトピアノのペダルで一番左にあります。ソフトペダルを踏むとハンマー全体が弦に近づいてくるような仕組みです。打弦する距離が近くなるので、音が柔らかく小さくなります。別名ウナコーダペダルと呼ばれます。

ピアノに関する用語の意味(タ行)

中古ピアノ

【タ行】

ダイナミックレンジ

ピアノの音の最も大きい音と小さい音の幅のことで、ダイナミックレンジが広ければ広いほど表現力が豊かです。響板の大きさや弦の長さによってダイナミックレンジは大きく左右されます。サイズが大きいピアノの方がダイナミックレンジは広くなる傾向です。

打弦距離

ハンマーの先端部分から弦までの直線距離のことで、この距離によってハンマーから弦に伝わる力の大きさやプレイヤーのタッチのフィーリングが変化してきます。

短駒(たんごま)

弦の振動を響板の伝えるための短い駒。響板に貼られており低音弦を担当しています。

ダンパー

弦が振動することを押さえて、発音をストップするパーツ。鍵を押している間はダンパーが弦から離れていますから、弦は振動しますが、鍵から指を離すことでダンパーが弦に触れて振動を止めるメカニズムになっています。

ダンパーペダル

グランドピアノ・アップライトピアノの右側にあるペダルのことで、これを踏むと全てのダンパーが弦から離れます。打鍵した音がストップすることなく伸びるので余韻が残るサウンドになります。他の弦と共鳴する効果がうまれ音を豊かにできます。

チッピング

調律する方法のひとつで、弦を弾いて音をだして、大雑把に音階を調整します。張力を安定させる効果もあるのです。

張力

弦が引っ張られる力のことで、ピアノを調律する場合は張力を調整することで音階を作っています。1本の弦にかかる張力は70キロから100キロになるとも言われています。ピアノ全体で考えたら20トン程度の力が弦とフレームに働いているのですから、驚きです。

虫害(ちゅうがい)

ピアノの内部にはクロスやフェルトが多く使われますが、衣類と同じように虫食いのリスクがあります。虫に食われると音が悪くなります。防虫剤を利用することをお勧めします。

チューニングピン

弦の片側をピアノ本体に固定しているピンのことで、調律する場合はこのチューニングピンを締めたり緩めたりして弦の張力を調整します。これによって正しい音階を作っていくのです。

調律

ピアノの各弦の張力を調整して正しい音階を作る作業のことを調律といいます。ピアノの弦は大きな力がかかりますから、丁寧に演奏していても音が狂ってきます。一般的に正しい音階を維持するためには、年に1回から2回の調律をしなければなりません。

電子ピアノ

ピアノ型の楽器で、本当のピアノの音をデジタルデータとして内蔵していいます。鍵盤を押せば、キーに応じた音源がスピーカから再生されます。音色や音量が調整できますし、他の楽器の音まで再生できるモデルなんかもあります。

ピアノに関する用語の意味(ナ行、ハ行)

中古ピアノ

【ナ行】

長駒(ながごま)

ピアノの弦の振動を響板に伝える駒のこと。響板に貼られており、中高音弦を担当しています。

練駒(ねりごま)

薄いタイプの板を貼り合わせて作った長駒で1本の木材から切り出した長駒と比べた場合に、振動をスムーズに伝達できます。音質が向上する効果が期待できます。

【ハ行】

ハーフペダル

ピアノのペダルを全部踏み込むのではなくて、中間の位置で調整することです。音の伸び具合を調整して音色を変化させるテクニック。踏み具合を周期的に操作すればビブラートのような表現ができます。

ハンマー

弦を打って振動させて音を出すための部品。鍵盤を操作することと連動しています。鍵を押すとアクションを介在して弦を叩きます。鍵を離すと元の位置に戻るメカニズムになっています。

ハンマーフェルト

ハンマーヘッドに巻き付けられているフェルトで、弦に直接触れる部分です。ピアノの音色に大きな影響を与えますから、この部分の形や硬さを調整できます。

ハンマーヘッド

弦を打つ実際のハンマーの先端部分で、フェルトが固く巻きつけられています。

ピッチピン

金属のピンで弦の片方を固定しています。チューニングピンの反対側にあります。

ブリッジ

「駒」のことで、弦の振動を響板に伝えるためのパーツです。

フレーム

ピアノの弦は約20トンの張力を受けています。支柱とともに、この張力を支えるのがフレームです。ピアノの耐久性を大きく左右するのがフレームの強度。弦と一緒にフレームも振動します。音響面でも配慮して設計されているのです。

ペアリング

駒の反対側で弦を支えているパーツです。経年劣化によって弦の食い込みが深くなります。音質が劣化するのでオーバーホールでの処置が必要になります。

ペダル

ピアノの音を変化されるパーツです。

ボイシング

ハンマーフェルトの形状や硬さを変えてピアノの音色を調整する作業で「整音」とも言われます。

ピアノに関する用語の意味(マ行、ヤ行、ラ行、ワ行)

中古ピアノ

【マ行】

マフラーペダル

アップライトピアノの真ん中にあるペダルで、これを踏み込んで固定すると、弦とハンマーの間にフェルトの幕が降りてきます。ハンマーが直接弦を叩けなくなるのでピアノの音が小さくなるのです。

【ヤ行】

有効弦

弦のうち、ハンマーに打たれて振動して音を出す部分の弦です。駒とペアリングの間のこと。

【ラ行】

ラウドペダル

ピアノの右側にあるペダルで音を伸ばす効果があり「ダンパーペダル」とも呼ばれます。

【ワ行】

ワイヤー

弦のことで、ピアノに使われるワイヤーはミュージックワイヤーと呼ばれ最高品質の鋼です。